戸籍・離婚・家族親子関係
弁護士や行政書士など戸籍・離婚・家族親子関係に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
こんにちは、行政書士のyorozuyaです。質問を投稿いただき誠にありがとうございます。ご質問への回答は下記の通りになります。わかりやすい回答を心がけておりますが、ご不明な点などありましたら、お気軽にご返信ください。
独りで長い間いろいろなことに不安を抱えながら頑張ってきたことと思います。
婚姻期間中に形成した財産は分与の対象です。
旦那さんは3年前から預金を管理しているのですよね?
旦那さんが管理するようになってからも貯金は出来ていないのですか?
旦那さんの両親の借金が2000万円減っているようですが、その返済には旦那さんの給与も使われていたのではないですか?
どういう計算からあと60万円足りないことになったのですか?
生命保険の貯金部分とかなにか分与の対象になるものがほかにありませんか?
旦那さんは現在自営業ですか?
年収700万円は経費を抜いた自由に使えるお金の額ですか?
すこし教えてください。
yorozuya様
通帳管理と言っても、生命保険料など期日までにもらえない月とかがあったので私自信が引き出ししてました。旦那は給料日が月に3回あります。5日15日25日です。
5日は上の子の習い事のお金と給食費等18000円下の子の保育料27500円と生活費30000円位を 引き出し15日の給料で生活費3000円位光熱費25000円位 この時に余裕な金額を役場に支払いに行き25日の給料で家賃30000円携帯代25000~30000円(3人分です)保険料(生命保険・車の保険)80000円位です。振込以外にも勘定があったりもするのでそこから車のローン代 定期積み金10000円 (3年分は貯まっていました)旦那の小遣い30000円の3つは旦那自身が管理してやっていました。いくら私が引き出していたと言えチェックははいるのでわかるはずです。けど、貯まっていないのは私がパチンコに行って使ったと疑っています。旦那がパチンコに行く日はだいたい実家でご飯を食べるのですが、その時も子供を置いてパチンコに行ってたと思ってるみたいです。
旦那の両親の借金はサラ金や漁業組合等にあったみたいです。サラ金の方は返さなくていいという話は聞きました。けど、保証人の関係から自己破産には出来ず兄弟(兄と旦那)で払っています。それは給料を兄、旦那、船(4年前に新しく作った)と経費 親の借金の4つに分けていると聞いたことがあります。
60万は税金の元本325万円位あり延滞金が別で82万位ありました。その内150万は私が払いました役場には元本を入金したそうです。足りない分は船の経費の方から借りたみたいです。正確には延滞金含め4,104,500円です。それで、折半すると60万足りないから養育費から差し引くと言われました。
保険以外なにが分与できるかが分かりません。
職業は兄弟二人でやっているけど自営になるんだと思います。
700万は経費を抜いた金額です。
返信に書いてあるお金を全部足しても月額31万円くらいで、年収700万円の半分にもなりません。
700万円は船や車の支払い分も入った額でしょうか?
残りのお金が親の借金の返済や船のお金になっているのでしょうか?
自営業なら兄と共有している船も分与の対象ではないですか?
車があるなら車も分与の対象財産です。
生命保険料と車の保険とあわせて80000円なら半分以上は生保でしょうから終身保険をメインにした貯蓄性のあるものではないでしょうか?
保険の内容は把握していませんか?
船や車の支払い分は経費になると思いますので、確定申告書類の「課税される所得金額」はもうすこし少ない額になると思います。
養育費算定表から逆算してあてはめた場合、
二人分の養育費が5万円の場合、あなたの年収を100万円くらいなら、自営業者の夫の年収の目安は270万円ほどです。
仮に旦那さんの経費を抜いた課税される所得金額が700万円であるなら、あなたの年収を100万円と見た場合、二人分の養育費の額は12~14万円です。
最後の方に裁判所で公開している養育費算定表を紹介しておきますのでPDFファイルが見れるようなら確認してみてください。
あなたは一生懸命やりくりしてきたと思います。
父親の借金返済に旦那さんの給与が使われているなら、その返済に間接的にあなたも貢献したことになります。仕事用の船や車の財産も同様です。
旦那さんが船や車を得て、あなたが財産分与もなしに60万円の返済を負うのはおかしいように思います。
一度、弁護士会や法テラスの無料法律相談を利用して弁護士さんに相談してみてはいかがでしょうか?
きっと、良い交渉手段が見つかるように思います。
法テラス HP
http://www.houterasu.or.jp/
法テラス 携帯サイト
http://www.houterasu.or.jp/k/
法テラス サポートダイヤル
0570-078374(おなやみなし)
PHS・IP電話 03-6745-5600
平日 9:00-21:00
土曜 9:00-17:00
裁判所HP>養育費算定表の使い方
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/youikuhi_santei_hyou.html
養育費算定表PDF
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/pdf/youikuhi_santei_hyou/youikuhi_santei_hyou.pdf
平均月収は400,000円位はあります。多い時では500,000万円位あります。悪い時は200,000円以下だし良い月もあれば悪い月もあります。
8月11月には予定納税で税金が引かれます。
生活費(食費)の他、子供の服、くみ取り代ガソリン代、ネット代などで30000~50000円引いています。
生保は3000万か3500万の終身に入ってます。
これは、死亡してから権利があるということですか?受け取り人を変えられるとだめではないのですか?
生保についてですが、終身保険というのは途中で解約すると解約返戻金がある契約でしょう?
その解約返戻金はある意味貯金と同じようなものなのです。
なので、解約しないとしても、解約返戻金相当のお金が生命保険会社に貯まっているので、婚姻期間中に増えた解約返戻金相当のお金は、離婚の際の財産分与の対象に入れて考えても良いのです。
旦那さんの生命保険も、あなたの生命保険もそうですし、お子さんに学資保険などの保険があるなら、それもすべて婚姻期間中に増えている解約返戻金相当のお金は財産分与の対象になります。
子供の保険とあなたの保険を親権者であるあなたが契約を解約しないでそのまま引き継ぐとしても、旦那さんの保険契約の貯金部分が子供とあなたの解約返戻金相当額よりも多いなら、分与してもらえる権利がありますから、請求しない代わりに60万円を消してもらってもいいでしょうし、それでも余るくらいなら友達に借りたお金を返す分くらい請求してもいいのです。
一度、生命保険の返戻金はどれくらいたまっているのか確認してみてはいかがでしょうか?
説明にわかりずらいところがあったら質問してください。
旦那は自分が悪く無い という感じなのですがそれでも私から請求出来るものなのですか?それともこの借金は私がすべて悪いと受け止めるべきなのでしょうか?
私が慰謝料を請求される事もありますよね?
家裁に行って勝ち目はあるのでしょうか?
旦那から言われて傷ついた言葉も裁判に関係してきますか?
あなたは浪費をして借金を作ったわけではないのですから、なにも悪くないと思います。
それに、財産分与はどちらに責任があろうと請求できるものです。
また、あなたは悪くないのですから、慰謝料を払う必要もないと思います。
調停委員もあなたが浪費して税金を滞納していた訳でないことがはっきりすれば、旦那さんを諭すようになると思います。
一度弁護士会や市区町村の法律相談、法テラスの無料相談を利用して面談で弁護士さんに相談してみることをお勧めします。
もし無料相談の機会が得られないなら、30分5000円相談料を払ってでも面談で弁護士さんに相談してみてください。
きっと、誰もあなたに慰謝料を支払うべき責任があるとは言わないと思います。
ありがとうございました。
教えてもらった法テラスに一度電話してみます。
承諾頂き有難うございます。
ぜひ相談してみてください。
きっと良いアドバイスを得られると思います。
良い方向に進みますように。