初めまして、夫婦・男女問題法務手続き専門の行政書士のsupertontonでございます。
2年もの別居とは長いですね。その間いろいろご苦労があったと思います。
ご心痛お察し申し上げます。
すでに調停が不調に終わったとのことですが
確かに裁判とはなりますが、別居と言うことはまだ離婚はされてないと言うことですね。
離婚調停でやればすべてを包括した内容でできたのですが
離婚調停ではなく別居中の面接交渉権の調停だけをしたと言うことでしょか。
監護権はいらないが親権だけが欲しいと言うことでしょうか。
親権と監護権は分離ができます。
そこがはっきりとご相談内容でしないのですが
こちらでわかる範囲でアドバイスさせていただきます。
まず、離婚届を勝手に出されると、親権者欄をご主人に書かれるかもしれませんので
すでにされているかもしれませんが、されてないのであれば
すぐに市役所に「離婚届の不受理の届」を提出して下さい。
そうすれば、勝手に離婚届は出されません。
また、親権と監護権は分離できますが、多分、ご相談者様は
親権と監護権を同時に収得されたいのだと思います。
一般的に調停になれば9割方は最低でも母親側が監護権を取ります。
後の1割は、母親がお子様に対してDVや育児放棄(ネグレクト)をした場合で
今回のケースのように児童相談所が絡むほどの酷い場合です。
今回のケースでは、ご主人の方が児童相談所が介入するほどの問題を
起こしているようですが、なぜご自分で養育したがるのかがわかりません。
仮に、虐待があるようでは、児童相談所に保護してもらう流れでしょうか。
それと言うのも、お子様が母親なしで、父親側のご両親等に手伝ってもらっても
構わないのですが、父親一人で育てたと言う育児実績があると
かなり母親側に不利になるのです。
すでに2年経ってますから、家庭裁判所の調停委員も
育児実績ありとみなして、監護権の移動を拒む可能性はあります。
今は、人身保護法云々で警察等は動かないようですから
何とか、ご相談者のもとに連れて行くことができればと思います。
そこで、育児実績を作ることになります。
最近では、DV法の関係で、住所を変更しても追及できないように
行政の方でできますので、お子様と何とか一緒に暮らしたいですね。
多分、ご主人がお金に困っていると言うことで
変な話、お子様を人質にして、養育費だのなんだのをご相談者様から
取ろうと言う発想なのかもしれませんね。
今は、週1回会えているようであれば、お子様の冬休みか
年度末に向けて計画を立ててみるのも良いかもしれません。
なぜ、別居時に連れていけなかったかはわかりませんが
とにかくお子様に対しての育児実績を作ることが親権の近道ですね。
頑張って下さい。