ログイン
|
お問い合わせ
不動産・宅地取引・登記
弁護士や司法書士など不動産・宅地取引・登記に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
相談
法律
登記
JustAnswer のしくみ:
専門家に質問
知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
専門家が丁寧に対応
E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
満足度 100% 保証
専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
pote888に今すぐ質問する
pote888
,
土地家屋調査士、宅地建物取引主任者、不動産コンサルティングマスター、不動産会社経営者
カテゴリ:
不動産・宅地取引・登記
満足したユーザー:
320
経験:
工学系大学卒業後不動産業界一筋です。
61446608
ここに 不動産・宅地取引・登記 に関する質問を入力してください。
pote888がオンラインで質問受付中
同居中義母の土地に5年前夫名義で建物を新築して3人で暮らしていました。 4年前から義母が病気となり通院や介護をして
ユーザー評価:
★
★
★
★
★
同居中義母の土地に5年前夫名義で建物を新築して3人で暮らしていました。
4年前から義母が病気となり通院や介護をしていましたが、今年10月に亡くなりました。
義母には実子の娘がいます(夫の異母兄妹)その妹が土地の相続人となりました
(義母と夫は養子縁組もしていませんでした)
妹はお金が欲しいと言ってきました。私達はここで暮らしたいと伝えていますが、妹はこの場所は駅近で商店街もあり価値が高いと思っています。
専門家に相談をしている様で、土地だけでも売れる事なども考えていたが、建物を新築するにあたって土地が抵当に入っている事も調べていました。
妹は結婚しています、家のローンがあり返済にあてたいと言ってます
・家の所有権だけで私達はここで暮らす事は可能でしょうか
・抵当権がある土地を売ることができるのでしょうか
・土地が第三者になったらどうなるでしょうか
このページをシェア
専門家:
pote888
返答済み 2 年 前.
妹さんが相続した土地に建物が建っているのですから、土地を使用貸借していることになります。
使用貸借は無償契約であり借地借家法の適用はありません。
「期間の定めのない使用貸借」は、
1.使用貸借契約に定めた目的にしたがった使用収益が終わったとき(民法597条2項)
2.それ以前でも、使用収益をするのに足りる期間が経過し、かつ、貸主が返還を請求したとき(民法597条3項)
となっており、不安定な状態となりますが、住み続けることは可能と考えます。但し、最悪裁判になり立ち退き請求される可能性があります。
抵当権のある土地でも、売却金で抵当となっている債務を返済することができるのであれば、売却はできます。
仮に、第三者が土地の所有権を取得した場合には、新所有者から立退きを要求されるか、新たに土地の賃貸借契約締結を要求されると考えます。
現状は不安定な状態となっていますので、妹さんと土地の賃貸借契約を締結し、地代を支払い借地借家法で権利を守られるようにするか、妹さんから土地を底地価格で買い取りをされることが必要かと考えます。
今すぐ不動産・宅地取引・登記について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
ありがとうございました
こちらに地代を支払い、賃貸借契約をすることで、土地を売却できないと考えている様です。要は売ってお金が欲しいのです
お金にするならここを出て売らないと無理ですと話しています・・・
最悪、共同で土地住居を売りに出したとしても、2分割以下では納得がいきません(私達は家を失って、妹はその逆です)
妹の母を介護して看取ったのも私達です。それを口出すのはおかしいと、相手の専門家が言っていたそうです
ここを出ていかない方法は、他にはないのでしょうか。
最悪、失うにしたもこちらに有利な方法はないのでしょうか
質問者:
返答済み 2 年 前.
使用貸借についてですが、亡くなった義母も了解の元で家を建て直ししているわけで、目的は建物新築ということになりますよね
この場合は、家が使える期間は目的が終わっていないということになりませんか
相続人が変わったら、通用しないのでしょうか
(義理とはいえ、ずっと一緒に親子で暮らしていました)
質問者:
返答済み 2 年 前.
土地の低地価格のことがわかりません
例えば固定資産税に表示している価格なのでしょうか
専門家:
pote888
返答済み 2 年 前.
共同で土地建物を売却した場合の取り分は、土地分30%~50% 建物分70%~50%ではないでしょうか。
従いまして、売却額の最低でも50%は取得できると考えます。
土地の底地価格は借地権割合が路線価を調べると分かりますので、参考としてください。
ちなみに神奈川県の表示は以下です。
共同で土地建物を売却した場合の取り分は、土地分30%~50% 建物分70%~50%ではないでしょうか。
従いまして、売却額の最低でも50%は取得できると考えます。
土地の底地価格は借地権割合が路線価を調べると分かりますので、参考としてください。
ちなみに神奈川県の表示は以下です。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h26/tokyo/kanagawa/pref_frm.htm
底地価格はその地域の相場の底地割合が30%であれば土地相場価格×30%が底地価格となります。
妹さんとお互い納得できるまで話し合いをして、取り分の取り決めをしてはいかがでしょうか。
仮に、話し合いがうまくいかないようであれば、第三者の入る調停に持ち込むことも考慮する必要があると考えます。
pote888をはじめその他名の不動産・宅地取引・登記カテゴリの専門家が質問受付中
今すぐ質問をする
質問者:
返答済み 2 年 前.
ありがとうございました
私達にとって眠れない日々がまだまだ続きますが、
妹が冷静に落ち着いてきたら、夫と話し合いをしてもらうようにいたします
専門家:
pote888
返答済み 2 年 前.
お役に立てれば幸いです。
今すぐ不動産・宅地取引・登記について自分の質問する
このページをシェア
不動産・宅地取引・登記 についての関連する質問
質問
投稿日
両親が共有名義の住宅があります。父は亡くなりましたが、相続の登記はしていません。
2018/04/14
2018/04/14
電気を引くため、共同所有の私道(わたくしどう)に電柱を立てたいのですが、共同所有者(法人)の所在がわかりません。不動産登
2018/04/14
2018/04/14
資産のない管理組合は、資金調達、融資はその時の理事の収入証明を出して、連帯保証をすることが原則必要になるとネットにかかれ
2018/04/03
2018/04/03
先々月、嫁の父が亡くなりました。 会社や土地、現預金などがあります。 遺言書はありません。
2018/04/02
2018/04/02
相続の際の所有権移転登記の際の登録免許税は贈与の時の登録免許税寄り安いのですか。 贈与だと26万でした。
2018/03/30
2018/03/30
上野の三井開発の担当者が来訪して、桐生市赤城山の土地を購入したい方がいるので、同社が一旦買い取りをするとのことで、住民票
2018/03/21
2018/03/21
不動産仲介業も行っている工務店Aから高額な手数料の請求を受けるかもしれません。
2018/03/07
2018/03/07
初めてお世話になります。ある土地家屋調査士からいくつかの書類が送られてきました。その中で「依頼者から土地の測量を依頼され
2018/02/25
2018/02/25
私は、以前、福岡の不動産屋で、専任の宅建主任者として働いていました。 今は、その不動産屋は存在しません。
2018/02/24
2018/02/24
今回、土地に関する紛議があり、相手方とその弁護士を提訴したいと思っています。
2018/02/17
2018/02/17
X
弁護士 に質問する
専門家に直接質問!100% お客様満足保証付き。
専門家がオンラインです
ここに 不動産・宅地取引・登記 に関する質問を入力してください。
残り文字数: