雇用・労働
弁護士や社会保険労務士など雇用・労働に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
初めまして、ジャストアンサーの法律専門家Loweです。こちらのサイトは一問一答制になっておりまして、今回のご質問の担当をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
(電話対応表示は自動的に出てきますが、不要でしたら無視していただいて結構です。)
尚、回答については順に対応していますので、少々お時間がかかることがありますが、ご了承ください。
家事と育児の両立は大変ですよね。今回のご相談内容はどのようなことでしょうか。こちらのご投稿欄に引き続きご相談内容をご入力くださればこちらから回答させていただきます、よろしくお願いします。
ヤクルトレディというお仕事が個人事業という形態での業務であれば、本来であれば自分の裁量で業務を行っていけるという利点があるということになるのですが、他のヤクルトレディが退職されると、本来であればそのルート配送も加えられたりするということがあれば、裁量の枠を超えて、指示のもとに業務を行っているというような状態になるといえますから、個人事業として業務を受けている側にとってはデメリットになってしまいますよね。社員に改善を求めても改善がされないということであれば、ヤクルト本社に書面で通史をしてみることをお勧めします。その書面内容には現状を記載することと、改善してほしい点、今まで改善を求めてきたが、改善されていないということ等を記載しておくといいでしょう。通知者は貴方の名前でもいいですし、連名でもいいです。名前を出したくないということであれば、匿名でもいいでしょう。
そうですよね。大変だと思いますので、ご無理をなさらない範囲で進めていってくださいね。文章については、特にこう書かなければならないということはありませんので、現状不満に持っている点、改善してほしい点をそれぞれ箇条書きにしてもいいでしょう。読み手にわかりやすく伝わればいいのです。
P.S.やり取りをさせていただきましたが貴方の返信が分かりにくいというようなことはなかったので、文章が得意ではないということはないと思いますよ。
個人名は伏せて、センター名だけは記載しての通知でいいのではないでしょうか。
個人事業主の場合であっても実質的には雇用関係にあるような場合でしたら、労働基準監督署に相談をすることができます。実体で判断をするので、今回のように事業所からの指示があって業務をこなしている状態であれば雇用関係に近いといえ、相談に乗ってもらえるケースもあります。
労基署のほかに労働局の総合労働相談コーナーにまずは相談をしてみることもできます。総合労働相談コーナーでは専門の相談員が対応してくれます。専門の相談員が面談あるいは電話で受け付けています。また、都道府県労働局では、個別労働紛争について、都道府県労働局長による助言・指導や紛争調整委員会によるあっせんも行っています。このような機関が介入することで、一定程度の効果があることもあります。
こちらこそこの度はご利用ありがとうございました。また何かお困り事がございましたらお声かけくださいね。
時間制限はありませんよ。