ログイン
|
お問い合わせ
雇用・労働
弁護士や社会保険労務士など雇用・労働に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
相談
法律
就業規則
JustAnswer のしくみ:
専門家に質問
知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
専門家が丁寧に対応
E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
満足度 100% 保証
専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
jinjiconsulに今すぐ質問する
jinjiconsul
,
社会保険労務士
カテゴリ:
雇用・労働
満足したユーザー:
448
経験:
大学院法学研究科修了・人事コンサルティングオフィス代表
64303214
ここに 雇用・労働 に関する質問を入力してください。
jinjiconsulがオンラインで質問受付中
新入社員の息子が、都の職員ですが、都立高校の職員事務室に配属され、42歳の独身男性に、パワハラを受けています。仕事が
ユーザー評価:
★
★
★
★
★
新入社員の息子が、都の職員ですが、都立高校の職員事務室に配属され、42歳の独身男性に、パワハラを受けています。仕事ができない。言われたことしかできなくてはだめなんだ。そんなじゃどこも雇ってくれないよ。明日から来なくてもいいんじゃない。ボーナス2日まえから、夕方6時から10時まで、食事も取らせずお説教。時計店を見ると、たるんでるからだといいます。言葉は録音してませんが、軽い鬱になり、病院に行き始めました。ネフローゼ症候群でありますが、公務員試験に受かり家から通える学校にはいぞくです。事務室長も校長も取り合ってくれません。明日の朝、都庁が開くまで辛くてねむれません。早稲田大学卒業の息子を目の敵にしています。
このページをシェア
専門家:
jinjiconsul
返答済み 2 年 前.
この度は息子様が大変な状況の中ご相談下さいまして誠に感謝しております。只今文面内容拝見させて頂きました。 ご相談の件ですが、42歳の男性職員の対応はあまりにひどいものといえます。 勿論、新入社員への指導は必要ではありますが、最初からうまく仕事が出来るわけもございません。「言われたことしかできなくてはだめなんだ。そんなじゃどこも雇ってくれないよ。」というのは不適切ですし、さらに「明日から来なくてもいいんじゃない」というのは明らかに指導の範囲を超えた息子様への冒涜発言といえるでしょう。 こうした事が連日行われているとしますと、明らかに職場のパワハラ行為であると考えられます。 対応としましては、息子様は都の公務員ですので、息子様から公務員組合の苦情相談窓口にパワハラの件を申告してもらい対応を図ってもらう事をお勧めいたします。但し、組合によっては対応がお粗末な場合もございますので、その場合には都の人事委員会にパワハラ案件でご相談されるとよいでしょう。 それと同時に、息子様の担当医師に診断書を書いてもらい、息子様から都に対し公務災害の申請をしてもらうべきです。自殺も懸念されている状況でしたら、事態は深刻ですので早急に行われることが重要です。
jinjiconsulをはじめその他名の雇用・労働カテゴリの専門家が質問受付中
今すぐ質問をする
このページをシェア
雇用・労働 についての関連する質問
質問
投稿日
はじめまして。私は札幌市内で看護師をしています。現在の職場には昨年6月に入職しましたが、夜勤に入るようになり体調が崩れる
2018/04/22
2018/04/22
管理薬剤師、部長、62才で61才で有期雇用契約を4年したが、退職の意思は、1年前と誓約書に記名捺印してある場合、母親が8
2018/04/22
2018/04/22
現在勤務している会社がシフト制で、日勤11:00~23:00(土日祝は9:00~21:00)、夜勤19:00~7:00、
2018/04/22
2018/04/22
会社でパワハラに合いました。親会社に訴えたところ、改善策が実行されました。しかし、私は事務所内で上司から大声で「高血圧で
2018/04/21
2018/04/21
こんばんは。業務委託契約で、働いてましたが、やめさせてもらえず アシスタント:
2018/04/19
2018/04/19
毎日上司とやり取りする業務指示書に上司から突然上の意向で実印をおすように言われました。
2018/04/18
2018/04/18
以前雇用されていた会社がら解雇され、裁判を経て和解しました。
2018/04/18
2018/04/18
年次有給休暇の繰越について 1 年休取得は原則1日を単位とし、やむを得ない場合は時間単位での取得を認めている。 2
2018/04/18
2018/04/18
航空自衛隊の某航空団で勤務しているものです。
2018/04/16
2018/04/16
結婚退職するにあたり 有給休暇と慶事休暇(特別休暇)を同時に申請してきています。
2018/04/16
2018/04/16
X
弁護士 に質問する
専門家に直接質問!100% お客様満足保証付き。
専門家がオンラインです
ここに 雇用・労働 に関する質問を入力してください。
残り文字数: