雇用・労働
弁護士や社会保険労務士など雇用・労働に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
>1回の期日につき5万円(税込)の日当の支払いを要求され、第1回分の日当の振込が確認されないと労働審判の手続きができないとのことで、5万円を振り込 みました。その確認の電話を入れたところ他の案件もあるので、1~2か月裁判所に提出する書類に時間がかかるといわれました。1~2か月は妥当な時間ですか?→放置事例ですが、結構聞きます。1回5万円×3回=15万円ですから、労働の着手金相場30万円よりは安いと思いますが。1ヶ月もかかるわけないです。1週間もあれば出来るはずですが。>弁護士会に訴えることも考えています。→懲戒ということですね。よけい手抜きされる危険性がありますね。でも注意くらいはしてくれると思うので、文書で申し立てしてみることですね。>窓口の事務の方との電話のやり取りばかり、担当弁護士に会わせてほしい旨を伝えれば、無理、労働審判当日に打ち合わせするのみだとのこと。→これも業界の風習のようで、改まりませんね。先生を代えても同じだと思いますので、もうしばらく辛抱されるしかないように思います。勝てばよいということで。★企業側の労働社会保険手続き代行のみならず、従業員側の個別労働関係民事紛争の相談・解決にも積極的に応じています。>
回答ありがとうございました。倫理的で甘えがない解答なので、反ってよく理解できました。本日、携帯留守電に提出に関して2・3聞きたいことがあるので、都合のよい時間に連絡してほしい旨残されていました。2か月ギリギリですね(苦笑)ただ、勝てばよいということですが、この案件をこの弁護士事務所に任せて大丈夫なのか・・・実はそこが1番の悩みです。こんなに時間がかかると思っていなかったので、今月新しく就職して気持ちよく働いています。取り下げて着手金は今回の勉強料よ思ってあきらめてもいいとも思っています。ただし日当は返していただきますが。
当初担当弁護士だと伝えられた人物は、その弁護士事務所の花形(?)TVなどマスコミにも顔を出しておられる方でした。(不信感を募らせた後にネットで調べて分かったことです)私はそんな有名な方でなくても、地元の弁護士を担当にして欲しいと願ったところ、N支店の支店長と肩書きの付く女性弁護士の方が対応してくれました。きちんとこちらの意図が伝わったと思って労働審判への移行をお願いして5万円払い込みました。その後の電話が本店事務員からで前述の1~2か月云々となったわけです。でもまさか2か月本当にかかるとは思っていませんでしたが、先行で宣言されてしまい、友人などには先延ばしして嫌気でキャンセルさせ着手金だけ取ろうということなんじゃないの?といぶかられています。
>N支店の支店長と肩書きの付く女性弁護士→これは全国チェーン店の店長という意味でしょうか?支部の代表ということでしょうね。本店事務員と対応が異なっているのでしょう。 「支部(代表者)の所属の弁護士会に懲戒請求(但し文書)して着手金の返還を申し出る」=Aというのがひとつの方法です。例えば「本店事務員の対応が悪いので「A」内の請求をしますけど。」と電話連絡してみたらどうでしょう。着手金はなかなか帰ってこないことが多いと思いますが、着手金のみせしめるといういう意図の場合は、欺罔(だますこと)の故意がありますから、詐欺罪ということもありえないわけでなないでしょう。その場合は刑事告訴という道もあります。