ログイン
|
お問い合わせ
雇用・労働
弁護士や社会保険労務士など雇用・労働に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
相談
法律
就業規則
JustAnswer のしくみ:
専門家に質問
知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
専門家が丁寧に対応
E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
満足度 100% 保証
専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
ekotaeに今すぐ質問する
ekotae
,
社会保険労務士
カテゴリ:
雇用・労働
満足したユーザー:
1158
経験:
開業後、ずっと労働者から職場のトラブル、社会保険、労働保険など多数相談を受けてきました。特定社会保険労務士の資格有
72162474
ここに 雇用・労働 に関する質問を入力してください。
ekotaeがオンラインで質問受付中
労災認定されるか、また手続きの事で相談をさせて下さい。 息子(今年二十歳)が神戸の料亭での就業しておりましたが、労
ユーザー評価:
★
★
★
★
★
労災認定されるか、また手続きの事で相談をさせて下さい。
息子(今年二十歳)が神戸の料亭での就業しておりましたが、労働時間が長く(一日10時間以上)月に22~23日勤務、人格をも否定されるパワハラを毎日受け精神的におかしくなり就業中に腸炎を起こし救急車で搬送されました。病院では入院するよう言われましたが、料理長がたいした事はないので入院はさせられない。との事で寮に戻されましたが、別の日に再び激痛で搬送され入院となりました。今までに病歴もありませんし、命あっての事なので、このまま就業させる事は不可能と判断し退職させました。
株式会社でしたが、福利厚生の加入が出来ないと言われ社会保険や厚生年金に加入できませんでした。
罹った病院では事情を話しましたら労災手続きをしますので、領収書を送り返して下さい。と言われていますが、病院の方で時系列で起きた状態を会社の方で証明書を書いて貰って下さい。と言われ会社に問い合わせましたが、書けない。との返事でした。この場合私の方で書いて良いのでしょうか?
このページをシェア
専門家:
ekotae
返答済み 3 年 前.
雇用・労働カテゴリ担当の特定社会保険労務士です。質問をご投稿いただき、誠にありがとうございます。
ご子息様の職場での出来事、ご心痛お察し申し上げます。ご子息様のご体調は大丈夫でしょうか。お大事になさってください。
被災労働者と会社間で労災申請についてトラブルになるケースはよくありますが、このような場合は必ず、会社の住所地を管轄する労働基準監督署に連絡してください。
参考までに、東京都の労働基準監督署の所在地と管轄のページのURLを貼らせていただきます。
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/kantoku/list.html
労災の申請書には事業主欄がありますが、会社が証明を拒否してもその旨を労働基準監督署に伝えれば事業主欄が空白のままでも受理してもらえます。その際、経過を書いた報告書(事業主が労災の証明をしてくれなかった事情など)を労働基準監督署に提出します。
労災の認定は会社や病院がするのではなく、あくまでも労働基準監督署が行います。
病院への対応は労働基準監督署の指示に従ってください。それに対する病院の対応は病院によって異なりますが、その場合、労働基準監督署の指示を受けたと病院へ伝えてください。労働基準監督署が病院へ連絡を入れてくれることもあります。
ekotaeをはじめその他名の雇用・労働カテゴリの専門家が質問受付中
今すぐ質問をする
質問者:
返答済み 3 年 前.
お返事ありがとうございます。
怪我ではない為労災認定は難しいのでしょうか?
専門家:
ekotae
返答済み 3 年 前.
雇用・労働カテゴリ担当の特定社会保険労務士です。
お返事ありがとうございます。
安易な回答は労災申請を妨げる恐れがありますが、率直に申し上げますとケガではない労災申請はなかなか通らないのが現状です。
ただ、昔に比べれば、認められやすくなっています。それに労働基準監督署の調査があったときに会社の同僚が証言をしてくれる可能性もなくはないです。
>株式会社でしたが、福利厚生の加入が出来ないと言われ社会保険や厚生年金に加入できませんでした。
→ 会社に加入義務があります。社会保険や雇用保険の加入は会社が加入させるかどうかを決めるのではなく、条件さえ満たせば会社は関係なしに加入義務があります。
株式会社で労働時間が長く(一日10時間以上)月に22~23日勤務とのことなので、社会保険にも雇用保険にも加入義務があります。
社会保険も雇用保険も2年間はさかのぼって加入することができます。退職していても大丈夫です。年金事務所とハローワークに連絡してください。
社会保険にさかのぼって加入できれば、欠勤日数が4日以上であれば傷病手当金を受給できる可能性があります。こちらのほうが、労災申請よりも確実です。労災申請をあきらめるのではなく、傷病手当金の申請を先にしておけば、労災が認められなくても、一定の社会保障を受けることができます。
また、さかのぼって雇用保険に加入できれば、勤務月数によっては、失業保険の受給も可能です。
今すぐ雇用・労働について自分の質問する
このページをシェア
雇用・労働 についての関連する質問
質問
投稿日
はじめまして。私は札幌市内で看護師をしています。現在の職場には昨年6月に入職しましたが、夜勤に入るようになり体調が崩れる
2018/04/22
2018/04/22
正社員にして社会保険をつけるという約束で辞めた会社に戻りましたが、社会保険はつかず、パートになっていて、9時間程度の勤務
2018/04/22
2018/04/22
管理薬剤師、部長、62才で61才で有期雇用契約を4年したが、退職の意思は、1年前と誓約書に記名捺印してある場合、母親が8
2018/04/22
2018/04/22
現在勤務している会社がシフト制で、日勤11:00~23:00(土日祝は9:00~21:00)、夜勤19:00~7:00、
2018/04/22
2018/04/22
会社でパワハラに合いました。親会社に訴えたところ、改善策が実行されました。しかし、私は事務所内で上司から大声で「高血圧で
2018/04/21
2018/04/21
こんばんは。業務委託契約で、働いてましたが、やめさせてもらえず アシスタント:
2018/04/19
2018/04/19
毎日上司とやり取りする業務指示書に上司から突然上の意向で実印をおすように言われました。
2018/04/18
2018/04/18
以前雇用されていた会社がら解雇され、裁判を経て和解しました。
2018/04/18
2018/04/18
年次有給休暇の繰越について 1 年休取得は原則1日を単位とし、やむを得ない場合は時間単位での取得を認めている。 2
2018/04/18
2018/04/18
航空自衛隊の某航空団で勤務しているものです。
2018/04/16
2018/04/16
X
弁護士 に質問する
専門家に直接質問!100% お客様満足保証付き。
専門家がオンラインです
ここに 雇用・労働 に関する質問を入力してください。
残り文字数: