ログイン
|
お問い合わせ
雇用・労働
弁護士や社会保険労務士など雇用・労働に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
相談
法律
就業規則
JustAnswer のしくみ:
専門家に質問
知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
専門家が丁寧に対応
E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
満足度 100% 保証
専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
takatsukasaに今すぐ質問する
takatsukasa
,
社会保険労務士
カテゴリ:
雇用・労働
満足したユーザー:
638
経験:
人事労務管理において18年間従事
61975128
ここに 雇用・労働 に関する質問を入力してください。
takatsukasaがオンラインで質問受付中
約3か月前に雇用契約をした契約社員についてですが、現在までに寝坊による遅刻が3回あります。たしなめたところ、不眠症に
ユーザー評価:
★
★
★
★
★
約3か月 前に雇用契約をした契約社員についてですが、現在までに寝坊による遅刻が3回あります。たしなめたところ、不眠症により通院をしており、薬を服用している為に目が覚めない時があるとの旨の申告がありました。
入社時に健康診断書の提出を受けておりますが、その様な記載はありませんでした。(費用は会社で負担しました)
今回の件で、また、彼は肥満体型である事から、不眠症である事による心臓への負荷が心配な事もあり、
通院中の医師の意見を添えた「今後、業務の遂行が可能であるのか」の診断書の提出を求める事は可能でしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
このページをシェア
専門家:
takatsukasa
返答済み 5 年 前.
薬の服用のためとはいえ寝坊のため3回も遅刻があるというのは問題と考えてよろしいでしょう。
なぜなら労働契約というのは労働者が労務を提供する代わりに使用者は給料の支払をすることを約束するものだからです。
つまり遅刻を繰り返すことは労務の提供をすると いう労働契約の不履行であり、契約違反となるため改善されないようであれば契約の解除(つまり解雇)をすることも可能となる訳です。
もちろん本人の今後の対応にもよるでしょうが、会社としては総合的に判断(つまり最終的に解雇をする場合に回避するための努力をしたか)する必要があるため、客観的な資料として診断書の提出を求めることは合理的な判断と言えるでしょう。
takatsukasaをはじめその他名の雇用・労働カテゴリの専門家が質問受付中
今すぐ質問をする
質問者:
返答済み 5 年 前.
早速のご回答ありがとうございます。
頂戴しましたご意見を基に社内で対応を協議させて頂きたく思います。
専門家:
takatsukasa
返答済み 5 年 前.
蛇足ながら解雇を求めることは法律要件が上がります。そのためなるべく本人との話し合いの中でこれ以上会社に迷惑をかけるようであれば自主的に辞めるように促されるとよろしいでしょう。
また併せて回答に対する評価もお願いします。
今すぐ雇用・労働について自分の質問する
このページをシェア
雇用・労働 についての関連する質問
質問
投稿日
年次有給休暇の繰越について 1 年休取得は原則1日を単位とし、やむを得ない場合は時間単位での取得を認めている。 2
2018/04/18
2018/04/18
航空自衛隊の某航空団で勤務しているものです。
2018/04/16
2018/04/16
結婚退職するにあたり 有給休暇と慶事休暇(特別休暇)を同時に申請してきています。
2018/04/16
2018/04/16
正社員です。部長職で、管理薬剤師でも、有ります。退職する時は、1年前に意思表示する、65才退職と書いた書面に、サイン、捺
2018/04/15
2018/04/15
コンビニ業界で正社員になって約2年程経過しました。初めのうちは店長補佐と言う立場で仕事量もさほど多くなく定時で帰れていた
2018/04/14
2018/04/14
仕事を辞められなくてこまっています。ご助力いただけたらと存じます。
2018/04/12
2018/04/12
2ヶ月前に一旦不採用になった会社から再度連絡をもらい、採用したいとの事。まずはお試しで1日行き大丈夫だったら勤めて下さい
2018/04/11
2018/04/11
定年退職で國より退職日の(通知)を受けたのですが(定年年度末)年度末を待たずに退職を強要されています。退職勧奨に当たるの
2018/04/09
2018/04/09
契約職員です。 最高5年勤務の契約で3月に最後の2年分の契約をしました。
2018/04/07
2018/04/07
1年半前に知人のHPの挨拶文などを書きましたが、拙い文章であることに戸惑いがあり、報酬を請求せずにいたら、ただで良いとい
2018/04/05
2018/04/05
X
弁護士 に質問する
専門家に直接質問!100% お客様満足保証付き。
専門家がオンラインです
ここに 雇用・労働 に関する質問を入力してください。
残り文字数: