雇用・労働
弁護士や社会保険労務士など雇用・労働に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
ご相談、拝見させていただきました。労働問題担当の社会保険労務士です。
セクハラ被害にあわれたとの事、ご心痛お察し申し上げます。
セクハラに関してご相談者様が悪いわけはなく、ましてやダメ人間などというわけがありません。ご相談者様がそれほど大きな精神的被害を受けたという事です。
転職も考慮されておられる、との事ですが、専門家としても個人的にも転職が可能であれば、その選択肢がご相談者様にとってベストかと思います。(もちろんご相談者様の決断が全てであることはいうまでもありません)
セクハラやパワハラは社会的問題となっていることから、行政も厳しい対応を会社に求めております。
今回のご相談のケースでは、社長のセクハラはもちろん、すぐに部門異動等で改善をしない会社の職場環境配慮義務も問われます。
労働基準監督署への申告や、労働審判といった公的機関や公的手段をもって会社や社長を追求していくことは可能ですが、会社に在籍しながら会社や社長とそのような場で争う、というのは精神的にとてもつらいものです。
ご相談者様のご相談文から、現在とてもおつらい精神状態であることがうかがえますので、あえて強硬手段ではなく、転職という選択肢がよろしいのでは、と回答をさせていただきました。
泣き寝入りという発想ではなく、新たなスタートという考えで転職をお考えになられたらいかがでしょうか。
ご丁寧なご回答をありがとうございます。
このことがある以前は女性の同僚とお昼ご飯をしたりしていましたが、今は一人で食べています。
理由は明るい気持ちになれないことと、何かの拍子に話してしまったら。と思うからです。
女性の同僚に相談してもいいものでしょうか?
転職を考えている、という事を相談するのはいいと思いますが、セクハラの事を相談するのは、よほど信用できる人だけに限定した方がよろしいかと存じます。
その人から会社中に話しが広まってしまい、情報の発信元を探されたりしてもいいことはありません。