質問者:
返答済み 1 年 前.
2年前GMEになり寛解した。1月31日の血液検査で、肝数値、白血球が高く、膵炎と診断。膵炎の症状は良くなり、白血球も正常化した。しかし肝数値、BUNが高く下がらない。食欲がなく、ガリガリになってしまったり5月6日
今までの薬に食欲増進剤をプラスして何とか食べるようになった。5月8日
朝方、硬直し震え、目を見開き2分ほど発作が起きた。
その夜、病院にて胆汁酸値の検査をした。結果アンモニア36、胆汁酸食前231.2、食後447.0と胆汁酸が高い。
GMEの発作では?と動画をみせたが、神経科医はGMEではなく肝性脳症で、肝不全だ、これだけ数値が高いと回復の見込みがないと言う。肝臓専門医は、数値は高いが、肝不全ならアンモニアも高く、BUNがつくれなくなる。肝性脳症ではなく、神経症状にての発作で、まだ肝不全ではなく大丈夫だと言う。いったいどれが正しいのでしょうか?私としては、こんなに数値が高くて大丈夫なはずがないと思いますが。