返信ありがとうございます。
まず、ご飯のムラに関しては、季節に関係なく食べる時と食べない時があるとなると、本当に単なるムラである可能性が高いです。
とくにこがたけんで一頭飼いの子では競争相手がいなく、もともと食が細い(食べるより遊びたい)という子が多いため、そういうムラが出てくることは多いです。気分で食べる時にはかなり食べるということがあります。
それ以外の可能性としては、胃酸過多です。
これも時々みられ、体質的なものですが、胃酸が多すぎるため胃が荒れやすく、荒れるとしばらく食べが悪くなったり間欠的に嘔吐が出てきます。
胃酸を抑える薬を飲ませて食欲が上がる子ではこれが一番疑わしいです。
次に便に関してはやはり便秘気味のせいだと思います。
時々見られるのは声を出す以外にもかなり便意を催すと走り回って便をする子です。
おそらく、これらの行動はそれをした方が力が入ってしやすい体と思われます(ひとがいきむのと同じです)。
ですので、これを便秘といってしまっていいのかはわかりませんが、普通だと出にくいためであると思われます。
繊維質の多いフードや水分を多めに取らせるなどされているようですが、他にはビオフェルミンなどを飲ませると大腸の動きが良くなるので多少ましになるかもしれません。
ひどくならなければそれほど心配はいらないとは思いますが。
japavetをはじめその他名の犬カテゴリの専門家が質問受付中