犬
犬の獣医が今すぐ的確回答&即解決!
血尿は止まったのでしょうか?
肝臓疾患にもいろいろな疾患があります。胆管性肝炎や肝腫瘍、胆石症などです。肝炎などでは膵炎も併発することが多く、嘔吐や下痢が認められます。 活動性が落ちている、動きが急にすくなくなったり、少しぼーっとしているような症状があれば甲状腺機能低下症かもしれませんが・・
とにかく消化のよいもの、低たんぱく質の食餌を食べることです。 眼やには状態が悪化すると結膜炎がひどくなることもあります。 抗生剤や消炎剤の眼薬をつかってください。
今通っている病院ではこれ以上調べる事ができない。大きな病院で麻酔をしてMRIなどの検査をしないとわからないと言われましたが、高齢で、体力もおちているため、検査が命取りになるかも?と言う事で検査をしていません。血尿はおしっこの中に小さな固まりがまじる程度になりました。手足もどんどん腫れていますし、食事も子犬なみしか食べません。今からでも検査にいったほうがいいのか?痛みや苦痛などがあるのか教えてください。
まずは、超音波検査やレントゲンですが、通常であれば麻酔の必要がありません。 横になったりするだけで、暴れたりしなければ比較的楽に検査ができます。 痛みもありませんので、検査をすることも一つの選択肢です。 それでもさらに検査が必要であればMRIですが、全身麻酔のリスクはある程度ありますが、病院の先生と相談してどうしても必要であれば検査することもありますが、まずは食べられないようであれば静脈点滴などの対処が必要ですが、四肢が浮腫であれば循環不良かもしれません。
軽く鎮静をかける程度であれば、レントゲンエコーは可能かもしれませんが、リスクはあります。 そこは担当医とよく相談して麻酔リスクと検査をすることのメリットを天秤にかけて決めることをお勧めします。
循環不良とは心臓からの血液の流れが悪いことで浮腫の原因になることがあります。また、低タンパク症でも浮腫を認めることがあります。