歯科
歯科医が今すぐ的確回答&即解決!
主人が10年前に入れた差し歯には膿ができてしまったため、現在通院している地域の歯科医院が口腔外科があるところなので、そこで手術をすることに。
2回ほど手術することになりましたが2回とも失敗されました。
1回目で成功していればそれで済んだのに 長期間通院することになり、仮歯の状態のまま何ヶ月も不便な思いをし、それによる精神的苦痛に対する思いやりの言葉も配慮もなく、仮歯のままでいるのが嫌だと訴えると「そんなの仕方ないでしょうが」と言い逃れ。
結局やり直しとなった2回目も失敗され、歯の裏側には穴が開き、ひどい状態です。
せめて謝罪でもあれば仕方ないと思えるのに、プライドが高いのでしょうか。 近所の人達も治療で通院しているので これ以上被害者が出ないように何とかならないものかと思います。
訴えたところで慰謝料を払ってもらえる可能性はあるのでしょうか。
ご質問ありがとうございます 上の前歯の歯根に嚢胞が出来てしまって 手術を繰り返されたところ経過不良であるとのことですね ご不便を被っておられる上に経過が思わしくないとの由 心中お察し申し上げます
歯根嚢胞に対する歯根端切除術は口腔外科では広く行われている難易度の低い手術です 特別な技量は必要ありません 当院でも月に一度ほどの頻度で行われている治療で す ただし手術をしたとしても完全には治癒させることは難しい場合もあります もともとの歯の治療が10年前に遡って きちんとなされていたかどうかも検討が必要です 歯根 嚢胞が出来ているのは一番最初に神経を取り除いた治療が不十分であったか あるいはその治療後に歯根の先端に細菌や残存物が存在していた可能性が大きいのです 日本の統計では神経を取り除いた治療をしても 再発する確率が60%と言われています レントゲンで歯根の嚢胞が見つかったとしても 症状がまったくなければその時点での所見しかわかりません 病状が悪化しているのか それとも以前の嚢胞が治癒に向かっているのかは ある程度の期間を空けて再度レントゲンでの確認が必要です
そもそもご主人の前歯の状態が この手術を行わなくてはならなかった状況を考えれば手術をしたとしても経過不良の場合もありますし 手術後に5年以内に再発する場合もあります 恐らく事前にそのあたりのご説明はなかったかも知れませんが その点をご理解下さい
ともかくまだ歯の治療が完結していないのですから 民事で訴えることで解決できる問題ではありませんし賢明な方策とは言えません
その口腔外科の先生も 前歯が抜歯になってしまうことを避けるために職責を全うされようと努力されているはずです ご主人の歯の治療を少しでも前に進めるよう転医されるか もう一度その先生と歯を残していくのか あきらめて抜歯して欠損した歯の補綴治療を行うのか相談なされた方がよいと思います 最後までしっかりガンバってください
ご返答ありがとうございます。
たとえ手術がうまくいかなかったにしても、申し訳ないの一言もなく、・誠意を感じられないということを言いたいのです。
手術をしたとしても100%治癒するとは限らない、5年後に再発する可能性もあるという説明は一切なかったですよ。
一回目の手術で糸を結び、隣の歯との間に隙間ができてしまって歯茎がなくなってしまったのも、二回目の手術で 肉の移植をした際、うまくつかなかったことも「仕方ない」のですか?歯の裏側に穴まで開いているんですよ。
そうですね おっしゃるとおり 申し訳ありませんという一言があれば思いは救われたことでしょう そのことがなかったことは確かに残念ですよね 同業の一人として申し訳ないと思います そのような先生ばかりではないと信じたいのですが・・・けして私はその先生を庇う立場ではなく 一般的なことを申し上げております
けれども 手術をしたとしても100%治癒するとは限らない 5年以内に再発する可能性もあるというのは この歯根端切除の手術についての基本的なことです どのような治療でも100%ではない現実と理想のはざまで患者さんのために一生懸命努力されておられる先生が大半であると私は信じております
今後どうされるかはまたご主人と相談の上 最後まで治癒までガンバって頂きたいと思います