消費者被害
弁護士や行政書士など消費者被害に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
もうすでに、ご存知かもしれませんが・・。
法律上、有料のサイトは次のことを踏まなければなりません。1、契約の内容・料金を、明確に示す2、最終的に契約する段階で「さらに」契約内容の確認をさせるそうでなければ、契約は無効で、支払い義務は発生しません。
>IPアドレスとサービスプロバイダが認識されたようですが、電話番号または住所、メールアドレス等を割り出して支払いの催促をされることはありますか?
個人情報ですので、それが漏れることはありません。
いわゆるワンクリック詐欺ですから、対処方法は「無視」ということになります。
>無視すれば、これ以上何も発生しないのか
そう考えてよいでしょう。
ワンクリック詐欺の相談は非常に多いです。
ネット上のことですから、
放っておいても、詐欺にかかる人が発生してしまうのです。
それを狙っているのあって、
電話や訪問といったこと労力をかけるつもりはないのです。
そういう犯罪者集団なのです。
言い方はわるいですが、
他にカモを探しに行くのです。
ですから、無視が一番の対処方法です。
納得いただけたら、回答への承認、よろしくお願いいたします。