ご質問ありがとうございます。
フリーエンジニアのpcnakadoでございます。
この度の質問に対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。
なお、お急ぎだとは思いますが、確認作業や本業の都合などにより、返答までにお時間をいただく場合がございますので、なにとぞご理解いただきますようにお願いいたします。
また、後程システムより案内される安心リモートサポートや電話サポートに関しては、専門家が提案しているものではございませんので、連絡なくお申し込みになられてもお受けいたしかねますので、ご注意ください。
質問の内容を確認させていただきました。
中継器の設定を行う場合には、中継器は親機のお近くに移動させてから設定を行います。
まずは、親機子機ともにWPSなどのボタン式設定のボタンの位置をご確認ください。
中継器の電源を入れて、ランプ状態が安定するまで待機してください。
最初に親機のWPSボタンを長押しし、Powerランプなどが点滅を始めることを確認いただき、引き続き、中継器側もWPSボタンを長押しし、同じく点滅状態になることを確認してください。
NEC製機種の場合には、らくらくスタートボタンがWPSボタンと兼用になっており、Buffalo製機種の場合には、AOSSボタンがWPSボタンと兼用になっています。
そのまましばらく置いておくとランプの点滅の色がオレンジに変わります。
※親機と中継器ともにNEC製の場合には、緑点滅からオレンジ点滅に変わりますので、親機のらくらくスタートボタンをオレンジ点滅からオレンジ点灯に変わるまでもう一度長押ししてください。
しばらく待つと、オレンジ点灯が元の緑点灯に変わります。これで設定は完了です。
中継器を設置場所に移動させて電源を入れ電波が中継されていることをご確認ください。
また、中継機の設置場所は、ご利用になる部屋に設置するものではなく、親機と、ご利用になりたい部屋の間に設置するものとなります。
中継機の設置場所で、スマホなどが安定して親機に接続できる状況でなければいけません。
中継機まで、親機の電波が届かなければ、中継する電波が安定していないということになりますので、設置場所は、親機と利用したい場所との間であり、親機に近い場所に設置して下さい。