IT・インターネット
パソコン専門家が今すぐ回答・即解決!
はじめまして,よろしくお願いします。
迷惑メールの中には,送信者が自分の名前やメールアドレスになっていることがあります。これらは,偽装メール・なりすましメールと呼ばれています。メールの送信者の設定は自由に行えるため,このような事例が数多く報告されています。
この種の迷惑メールは,無視してすぐに削除してください。メール本文にあるリンクをクリックしないでください。
警察からの注意喚起もなされていました。ご参考までに,下記のウェブページもご覧ください。
【相談分類: メールに関する相談 自分のメールアドレスを騙ったメールが送付されている】
https://www.npa.go.jp/cybersafety/Mail/mail3.html
上記のとおりご案内します。
お待たせし申し訳ありません。
確かに,迷惑メール対策の一つとして,メールアドレスを変えるという方法もあります。
迷惑メールは、いつ、どんなきっかけで受信してしまうようになるか分かりません。
そこで、アドレスを掲載したり、サイトなどへ登録をしたりする場合には、情報が流出してしまうリスクを考慮して、パソコンでメールを利用する場合、あらかじめ複数のアドレスを取得しておき、利用する場面によって使い分けると便利です。
例えば、家族とのやりとりだけならプライベート用のアドレス、ネットショッピングの際に使うのは「[email protected]〇〇.△△」というアドレス、友達用は「[email protected]〇〇.△△」など、ご自分のメール利用スタイルに合わせて使い分けてみてください。
「信頼できる相手か判断がつかない対象」は、迷惑メールが来てしまうことを前提にアドレスを別にしておけば、必要なメールが迷惑メールに埋もれることもなくなり、メールフォルダでの振り分け設定も楽にできます。
安心リモートサービスとは,遠隔操作のサービスです。
今回のご相談は,遠隔操作にてパソコンの設定を実施するような類のものではありませんので,当方は受けておりません。
当初のご質問と異なる内容のご質問は,原則としてお受けできません。
新たなご質問の投稿をお願いします。
また,当サイトはリアルタイムのチャット形式のものでもありません。
上記の点ご了承ください。
当サイトにつきましては,https://www.justanswer.jp/help/ をご参照ください。
先ほど,1~4の追加の質問をされました。
1.tsutaya tvを視聴することでハッキングされることはありません。
2.悪意あるウイルスプログラムが仕掛けられているウェブサイトを閲覧した場合,その可能性はあるかもしれません。
3.特に問題ないかと思います。「修正しました」となっているからです。
4.すぐに端末をインターネット回線から遮断します。次のウェブページの情報も参照してください。 https://cybersecurity-jp.com/security-measures/26558 https://www.npa.go.jp/cybersafety/Virus/virus5.html
そうですね。
こちらこそありがとうございました。