IT・インターネット
パソコン専門家が今すぐ回答・即解決!
こんにちは。パソコン講師をしているスミカと申します。よろしくお願いいたします。内容を拝見いたしました。お知らせいただいたメッセージからして、メールや連絡帳の保存先であるデータファイルに異常が生じている可能性があるかと思われます。Outlookの中には、このデータファイルを修復するプログラムが内蔵されています。まずはそちらを使って、修復スキャンを実行してみてください。Outlook2016でしたら、以下の場所に修復プログラムがあります。「SCANPST.EXE 」(またはSCANPST)というのがそうです。C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\root\Office16「参照」をクリックすると、初期設定でデータファイルの保存場所となっているフォルダが開きます。データファイルは拡張子がpstというファイルです(※拡張子が非表示の場合、メールアドレスがそのままファイル名になっていることが多いです)。最初にOutlookは終了させておきます。それから修正ツールの画面にてデータファイルを選び、スキャンを実行してください。終了後、もう一度Outlookを起動してみてください。もし操作にご不明の点があれば、お知らせくださいませ。よろしくお願いいたします。
「スタート」(Windowsマーク)の上で右クリックし、「エクスプローラー」を選んでください。パソコン内のフォルダやファイルを一覧で見ることができる画面です。この画面からCドライブの、Program Files(x86)中の…とクリックして目的の場所を探していきます。
ではアドレスバーに出ている「ローカルディスクC」をクリックし、一階層戻ってください。そして今度は「Program File」の方をのぞいてみてください。
この辺りはパソコンの構造によっても異なるので、私とお客様で画面が違うのかもしれません。左上の「←」があれば、クリックして1階層戻れると思います。
それですと、おそらくお客様のOfficeはストアアプリ版という新しいタイプのOfficeなのだと思われます。ストアアプリ版は以下の場所にインストールされています。「Program Files」の「WindowsApps」もしかすると、「SCANPST.EXE」はストアアプリ版は存在しないかもしれません。WindowsAppsを開いたら、右上に「SCANPST」と入力して検索してみてください。
関係ないですね……。Office本体の入っているフォルダが見つからないというのが、気になります。Officeが隠しフォルダになっていることは通常ないのですが、まさかということもあるかもしれません。Cドライブ(ローカルディスクC)の画面を開いた状態で、「表示」の中の「隠しファイル」にチェックを入れてみてください。万が一Officeのフォルダが隠しフォルダ扱いになっていれば、これで見えるようになるかと。その上で、2つのプログラムフォルダの中に「Microsoft Office」または「WindowsApps」がないかもう一度探してみてください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
失礼しました。ストアアプリ版のOfficeは隠しフォルダ扱いになっているようです。以下の方法で表示ができます。http://www.sukicomi.net/2017/05/windows_store-app_path.html
右上に「SCANPST」と入力して検索してみてください。もし見つからなければ、ストアアプリ版には修正ツールがない、ということになります。その場合、ストアアプリ版Officeを削除し、デスクトップ版Officeを再インストールすることで修正ツールの利用が可能となります。
しかしながら多少手のかかる作業になりますので、もしメールや連絡帳のバックアップが特に必要なければ、データファイルを新規で作り直した方がいいかもしれません。ご希望の方法をお知らせいただければ、詳しい手順をご案内いたします。
ではscanpstをクリックし、実行してみてください。修復対象ファイルは、「参照」から選ぶことができます。おそらく初期設定で、データファイルの保存先が開くかと思います。ファイルを選び、スキャンを実行してみてください。
先程ご紹介したページで紹介されていた手順が必要です。1.WindowsAppsフォルダを右クリックしてプロパティを表示、さらにセキュリティタブを開いて《詳細設定》をクリックします。2.《変更》をクリック。3.「選択するオブジェクト名を入力してください」に《everyone》と入力してOKをクリック。4.所有者が「Everyone」に変更されているのでOKをクリックして閉じます。これでアクセス権が付与されます。
適用があれば、押してみてください。
なぜアクセス権を付与できないかはわかりませんが(※Windows内部のエラーなども考えられます)、それでしたら別の方法を試された方が早いかと思います。一番早い解決策は、デーファイルの作り直しです。ただし現在あるOutlookのデータがすべて削除されます。サーバーにあるメールデータは再設定後に再受信できます。特にバックアップの必要がなければこちらをおすすめいたしますが、いかがでしょうか?
かしこまりました。データファイルを作成するには、最低限Outlookが起動することが条件となります。(※起動しない場合には、Officeごと再インストールするしかありません)今はエラーメッセージが出る状態かと思いますが、そちらを閉じてメニューの「ファイル」を開くことはできますか?
では、アカウント設定の中にある「プロファイルの管理」を開いてください。新しくウィンドウが出たら、一番上の「電子メールアカウント」をクリックします。
電子メールアカウントを開くと、Outlookで設定されているメールアドレスの一覧が並んでいます。メールアドレスをクリックし、画面下部に出てくる「フォルダーの変更」ボタンをクリックします。左側にある「受信トレイ」を選択し、右側にある「新しいフォルダ」をクリックします。新しいウィンドウで「OK」をクリックし、データファイルの作成を完了します。それからOutlookを終了し、もう一度立ち上げてみてください。
Outlookに設定されていたメールアドレスは、ひとつだけでしょうか?もしそうでしたら、「Outlook個人用データファイル」を開き、その中にある「受信トレイ」を選択します。その上で、「新しいフォルダー」を選んでみてください。
なにかご自分でわかる名前をつけてください。メールアカウントが増えるとどのメールのものかわからなくなるので、メールアドレスの文字を一部入れておくといいかもしれません。
ではいったんOutlookを終了し、もう一度起動してみてください。
データファイルは場所を変えることが可能です。例えばDドライブに置いて、場所を指定するといった方法がとれます。pstファイルの中を入れ子にするのはおすすめできません。Outlookの画面内でお好きな名前でフォルダを増やすことはできますので、そちらから追加されてみてはいかがでしょうか。
メールにアクセスできるようになって、良かったです。私もほっとしました。Outlookは原因不明のエラーが突然発生することがあります。よくお客様からその理由を聞かれるのですが、私にもわかりません。ひとまずできる対策としては、定期的なバックアップになるかと思います。「ファイル」の中に「開く/エクスポート」というメニューがあります。そちらから、先ほどのpstファイルをエクスポートできます。こうして出力したpstファイルは、同メニューより取り込み(インポート)が可能です。詳しい手順は以下に出ております、ご参考になさってみてください(※同じPCのOutlookへデータを復元する時でも手順は同じです)https://azby.fmworld.net/support/corner/denki/041/?supfrom=top_pickuptextではこの質問は、そろそろ閉じさせていただこうと思います。最後にこのページの上部より評価(☆の数で付けます)をいただけると、終了となります。この度はご利用いただき、ありがとうございました。