ウイルスの場合もありますが、HDDが故障したり
システム領域を消してしまった場合もにも起動しなくなります。
強制終了したときに、起動に必要なファイルが壊れてしまった場合も
同じように起動できなくなります。
ウイルスのことをかなり心配していらっしゃるようですが
ウイルス対策のソフトは何も入れていなかったのでしょうか。
また、怪しいところを見たりソフトを使ったりという心当たりが
あるのでしょうか?
とりあえず、HDDのデータを救い出したいところですので、
自力起動はあきらめてKNOPPIXというLinuxシステムを使ってデータの吸出し
を行ってみてください。
手順です。
①以下のサイトからCD日本語版knoppix_v6.4.4CD_20110130-20110301.isoをダウンロードしてください。
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
②ダウンロードが完了したら、ISOイメージ書込みにてCDへ書き込んでください。
データ書き込みではできませんので注意してください。
③作成したディスクを用いて起動を行ってください。
④起動したらUSBメモリやUSB外付けHDDなどを接続してください。
⑤接続すると「Hard Disk Partition」と書かれたアイコンが新しく左下に表示されるので、そのアイコンを右クリックして「マウント」を選びます。その後もう1度アイコンを右クリックし、「動作」「Change read/write mode」を選択して英文が表示されたら「Yes」を押します。
⑥Windowsで表示されていたローカルドライブが「Hard Disk Partition」の上あたりにあると
思いますので、開いてください。同様にして⑤でマウントしたドライブを開いてください。
※HDDが故障してしまった場合はここでローカルドライブが見つからなくなっています。
その場合は作業を停止して連絡ください。
⑦⑥で開いたドライブから⑤で接続したドライブへ必要なデータのコピーを行ってください。
写真データは「Users\ユーザー名\Pictures」というフォルダに保存されています。
それ以外の場所に保存している場合は、そちらをコピーしてください。
⑧すべてコピーが終わったら⑤で接続したドライブを右クリックして「マウント解除」を
してください。
⑨左下のK→ログアウト→コンピュータの停止を選んでディスクが出てきたらディスクを
取り出し終了処理が完了するまでまってください。画面のメッセージが落ち着いてEnter
を押すと電源が切れます。これで終了です。