ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
blue_rose2017に今すぐ質問する
blue_rose2017
blue_rose2017, 獣医師
カテゴリ:
満足したユーザー: 3303
経験:  小動物臨床11年、1.5次診療施設で外科部長、企業病院で院長の経験がある獣医師です
98115780
ここに 猫 に関する質問を入力してください。
blue_rose2017がオンラインで質問受付中

お久しぶりです 先生がいらっしゃらなかったので他の方にも同じ質問をしたのですが

ユーザー評価:

お久しぶりです
先生がいらっしゃらなかったので他の方にも同じ質問をしたのですが
やはり色々な方からのご意見を伺いたく質問させて頂きます
質問者: 返答済み 15 日 前.
12402;めが頭をブルブルとふる症状について
この度耳のオトスコープとレントゲンをしていただきました
結果としては外耳はとてもキレイでした
中耳炎は疑いはありますがレントゲンで見る限り現時点ではわからないと言われました
なので脳の病気の可能性もあるとも言われました
症状については前に質問させて頂いた時よりは多少よくなり数分に1度頭をふると言うようなことはなくなりました
ただご飯を食べた後や飼い主を見るために上を向いた時などに頭をふったり、時折何の気なしにふったりしています
安静にしているときはあまりふりません
そして、今後の治療プランですすめられたのが、ステロイドで様子見するかMRIを取るかでした
とても迷ってしまったので何かアドバイスがないかと相談させてもらいました
ご連絡ありがとうございます

猫の中耳炎の疑いはレントゲンである程度のところは判断可能ですが、可能であったら、CT+MRIをお勧めします。

CTは簡易的ではありますが、頭蓋内の硬構造(骨)を見ることが可能になります。

MRIは軟部組織、脳を見ることができるので、より評価がしやすくなります。

年齢が7歳ということもあるので、ステロイドでの対応でも悪くはないですが、できるだけ病気の原因をはっきりさせてあげることのほうが大切と考えます

質問者: 返答済み 15 日 前.
12377;るならMRIを行うことにします
中耳炎はだんだん悪くなるのが普通らしいのですが、その悪くなるまでの過程が見えないと言われました
水がたまってるかレントゲンでわかるのかは聞き忘れちゃいました
ひめは今までステロイドを使ったことがありませんのでステロイドの何が様子見なのかもあまりよくわかりませんでした
少しよくなってもまたすぐ悪くなると言うことでしょうか
ご返信ありがとうございます

ステロイドの欠点は問題をカバーしてしまい、今後の評価が難しくなります。

使っていない場合、今起きている問題についての評価が可能となり、今後の予後の予測が立てやすくなります。

同時に炎症をとってしまうので、中耳炎から内耳炎に波及する際に、注意しないといけない血管や神経の炎症を過小評価することとなります。

同時に、中耳内の水の貯留はMRIで明らかに評価しやすくなるので、撮られるならば投薬前の方がより良いです

質問者: 返答済み 15 日 前.
MRIでは水の貯留もわかるのですねそれはよいことを聞きました
今現在一応改善傾向であるのは間違いないと思っているのですがそれでもMRIはとった方がよろしいのでしょうか
それとも他によい薬があればよいのですが、、
次に悪くなったときは迷わずやるつもりでいるのですが現時点ではとても迷っています
頭をふると言う行為の他に症状がないので、、、ご飯もよく食べるし頭の傾きのようなこともないので表面上そこそこ元気に見えてしまうのです
質問者: 返答済み 15 日 前.
23478;族と相談しながらどうすればよいか、検討するしかなさそうですね
こわいのが今現在の症状で何か分かるのかと言う所ですね
これは受信した先生も仰られていました
もっと症状が出た時にやるべきか、現時点でやるべきか
ステロイドを使うと診断が難しく成ることも含めて主治医と相談してみることにします
ご返信遅くなりすみません
改善傾向かなぁが確かに難しいところで、原疾患がどの程度なのか?とかも、評価的に若いのできちんとしてあげた方が良いと思います。
また、嫌な話をすると、ソマリ/アビシニアンには糖尿病になりやすい家系の子たちがいます。
そのために、ステロイドを使うと、代謝が変わり、糖尿病になるリスクもあるかもしれないと言うのも合わせて伝えておきたいです。
つまり、MRIは形の検査なので、形はノーマルですであれば電気的な問題とか、かもしれないしリンパ管の流れ(人でいうメニエールみたいな物)も考慮されるかもしれません。
後者であれば、人の治療の流用も検討されるかと思われます。
従って、ご家族の総意でどこまでの検査をするのか?治療はどこまでするのか?はきちんと決められることをお勧めしたいです。
質問者: 返答済み 15 日 前.
12399;い
月曜日に診察に、行くことになっているのでどこまでやるかは家族と相談することにします
そして、少し頭をふらなくなったとは言えプルプルしちゃっといることも事実ですので痒みについても抑えてあげたいし、色々迷います
少しだけ、先が見えました
ありがとうございました
ご不安な時はいつでもご相談ください!
宜しければ最後に質問終了の為、右上の星マークの所から評価が可能ですので、
今後のサービス向上のために、お手数ですが宜しく御願い致します。
https://www.justanswer.jp/pets/expert-bluerose2017/
以後、継続的なご質問につきましては、↑こちら↑から新規で質問を立ち上げて頂く様お願い致します。
担当が変更されることなく、継続的なお話がしやすくなります。
同時に、質問の文頭に「blue_rose2017 を希望」と書いていただければ、私が対応致します。
お大事にしてください
blue_rose2017をはじめその他名の猫カテゴリの専門家が質問受付中

猫 についての関連する質問