猫
猫の獣医が今すぐ的確回答&即解決!
ご家族の方
はじめまして
すごく難しい状態ですね。猫消化管好酸球性硬化性線維増殖症は前癌状態とも腫瘍だともいろいろな意見があるとされています。
貧血はどのタイプと言われていますか??
大球性?正球性?小球性?これらの問題で輸血の意味が出てきます。
消化管出血での貧血であれば、輸血して手術はありだと思いますし、胆管-十二指腸吻合なのか?胆嚢-十二指腸吻合なのかでも予後が変わります。
おすすめとしては、ステロイドを強めに入れて、炎症を止める(腫瘍発育含めて)。そして、輸血。
このステロイドはネコの頻回の輸血で不適合になる可能性の防御も含めてです。
そして、胆管-十二指腸吻合を行うになると思います。
かなり、難しいですね。
PCVが20切るとたしかに勝率が落ちます。うんこの色が真っ黒だったりとか、メレナというのですがタール状のものとかは出ていませんか??
どこから血がなくなっているのか??の議論はすごく重要だと思いますし、腫瘍随伴症候群で血が固まりにくいのか、固まりやすいのか?の問題の議論はされていますか??
なるほど、嘔吐がひどくて消化管出血かもしれませんね。
嘔吐で黄色いものが出るということは、言い換えれば胆汁が流れているということだと思います。
そうしたときに、そのバイパスが要るの??むしろ、点滴でプリンペランを持続点滴してあげると胆管が動きますから完全閉塞していないなら、胆汁液を腸管に流すことも出来ますし、嘔吐も止められると考えます。
後、ご飯を胃チューブから急速に入れ始めたりとかはしてないですよね??
最初一日必要最低量の1/3以下のスタートで徐々に増やさないとリフィーディング症候群で肝臓がやられることがあるのですが。
プリンペランは点滴に混ぜて持続で使わないと飲むお薬だと4時間しか効きません。
強制給餌のたびにシロップを入れるとかを個人的に好みますけども。
同時にモサプリドでお腹の動きをよくさせてあげることも出来ます。
後は、ラニチジンというお薬で消化管出血を止めつつ、動きを良くする薬もあります。
強制給餌の質疑があると書いてあるように思われたら、すみませんでした。
病院で急に食べてない子に、今なら食べさせられるからと、入れてしまうことがあるためそういうことがないことをお伺いしたまでで、ご不快になられたとしたら、本当に申し訳ないとしかお伝えできません。
すみませんでした。
ご家族の方には何も問題ないです。
先程も示しましたが、好酸球性硬化性繊維増殖症と診断されてからググられたりしたと思いますが、こればっかりは腫瘍になる前の段階とか、腫瘍とも考えられるなどいくつもあるため一概にご家族の介護がどうしたこうしたの世界ではないです。
好酸球性で肉芽腫が出来る病気なので、積極的な免疫抑制はされていると思うのですが・・・難しいところですね
貧血の原因が見えれば、もう少しアドバイスできるのですが
いつでも、ご相談ください。
かなり難しい病態ですが、かかりつけの先生に言いにくかったこととか、一人で孤独だと思われたらいつでも頼ってください。
ネットの中だけですが、もう一つのかかりつけのように感じてもらえると幸いです。
いえいえ、お力になれず、申し訳ないです。