はじめまして。
質問させて頂きます。長文すみません。
飼い猫の13才オス去勢済みノルウェージャンフォレストキャット室内飼いのことです。
去年4月23日の健康診断で、
bun 26.8 クレアチニン1.8
で腎臓に問題ないと思っていたのですが、
10月15日の検査で、
bun 40 クレアチニン2.81
になり、毎日ベナゼップ(フォルテコールの人間用)2.5mg を1日一回とネフガード1日1粒を処方され、腎臓サポートを食べていました。たまにおやつもやってしまっていました。
11月になって軟便になり、ネフガードのせいかもとネフガードとベナゼップをやめて、
クロロマイセチンとブスコパンを5日間のみ、良便になったので、
ベナゼップだけ再開しました。
そして11月15日に再検査すると、
bun 55.5 クレアチニン3.86
と悪化していました。
ネフガードを1日2粒に増やしました。
腎臓用以外のご飯は食べてくれないときたまにトッピングしていました。
ベナゼップはフォルテコール2.5mg 1日1回になりました。
うちの別の子が甲状腺機能亢進症であることが判明したため、
もしかしたらこの子もと思い、検査すると、
T4 5.8で、12月6日からメルカゾール2.5mg を1日1回で始め、
嘔吐などがなければ1週間後から1日5mg(朝晩半分づつ) と処方されました。
1週間問題なかったので、12月13日から、1日5mg に増やしました。
それと、メルカゾール始めたとき、フォルテコールは週2回(3日に1回)と処方されました。ネフガードは1日1粒で続けていました。
このころ腎臓用のご飯どれもあきはじめ、
あきたのか食欲がないのか見るために、
おやつを少しやると美味しいおやつはがつがつ食べるので、あきただけと思っていました。
ところが12月21日から食欲がなくなり、
電話で先生にききましてメルカゾールを1回にするよう(2.5mg )言われましたが、
食欲が戻らないので、
というか食べたいのですが、2口くらいでやめて、また欲しがるけど、少し食べてやめるの繰り返しでした。
それで12月24日に診てもらいましたら、甲状腺が腫れていて、
もしかしたらメルカゾールの副作用の無か粒球症かもしれないので、
メルカゾールをやめるよう言われました。
この時腎臓の検査を頼みましたが、
注射したしあれこれストレス与えない方がいいと言われ、メルカゾールの副作用の好中球の検査はここでは出来ないのでと年明けに大学病院の予約を入れて、パセトシンを処方されました。
注射のせいか帰ってから久しぶりによく食べて、しばらくは食べていたのですが、また30日に食べなくなり、診てもらいましたら、先生も腎臓かもとおっしゃって、今回はすぐ腎臓を調べると
bun 84.6 クレアチニン8.68
になってしまっていました。
すぐ皮下点滴してもらって、フォルテコールも毎日に戻すよう言われ、帰ると点滴のおかげかまたよく食べました。
数値と食べない以外は猫は元気で嘔吐もなくおしっこも普通です。
また1月4日に食べる量がへったので
電解質サポートをスポイトでどんどんのませてましたが、皮下点滴してもらいました。
点滴するとよく食べます。
そして、1月6日、大学病院で精密検査してもらったところ、
bun 116 クレアチニン5.5 T4 3.8
(メルカゾールやめたのに甲状腺がなぜか正常値)
で、肥大型心筋症もある、
甲状腺が腫れているのは水がたまっていて、
甲状腺の腫瘍はほぼガンですと言われました。
3つも治らない病気があるのでなにもできることはありません余命数ヶ月ですと言われました。
肥大型心筋症はどの程度ですかと聞くと、それはエコーみてもわかりません、と、
甲状腺の腫瘍はたいがい良性とききましたがと言うと、いえみんなほとんど悪性ですとおっしゃるので、
よくわからないと思いましたが、
かかりつけ先生に報告しますと、
とても悪いのは確かだが腎臓はそれくらいの数値で何年も生きている猫も何匹もいるから腎臓を支えていくようにしましょうと言われ、
心筋症はそんなに心配ないと思うが血栓が怖いので万が一血栓症がおきたときに溶かす注射があって夜中でも診てくれる病院をと探してくださいました。
いまはメルカゾールはやめ、
フォルテコール1こ、少し美味しいご飯を腎臓用にトッピングしてレンジアレンをふりかけたものを食べさせてます。あとネフガード1こです。
自分で2回自宅で輸液してみましたが、
へたくそみたいで猫が逃げるので
かかりつけ先生はそれもストレスだから無理しないで、
水ものまないようなら連れてきて点滴すれば良いとおっしゃいます。
いまは、金曜日に点滴したあと、
まあまあ食べてお水ものんでおしっこも普通にみえます。
昨日と今日はそれぞれ腎臓用ウェットを50gくらいは自分で食べてます。
そして元気です。
金曜日から食欲増進のぺリアクチンをのんでます。
あとはフォルテコールとネフガード1錠づつです。
かかりつけ先生にアムロジピンを試したいといいましたら、
ちょっと後ろ足の脈動が弱いから
心臓のポンプの力が弱まっているのかも、
いま血圧を下げすぎると危ないと言われました。
おうかがいしたいのは、
秋から腎臓が悪化していたとはいえ、
治療はしていたのに、ここまで悪化したのは、
メルカゾールで血圧が下がりすぎて腎臓にダメージだったのでは?という疑問と、
それだと急性のような気もするのですが、
でもやはりちょっと違う気もしますし、
いまの治療をどう見られますか?
毎日皮下点滴しないと間に合わないんじゃないかと不安なのですが、
やりすぎて胸やお腹に水がたまるのも怖いです。
メルカゾールのせいでしょうか、つまりメルカゾールをのまなければここまでにはならなかったのでは?ということと(本来の数値が表にでたという意味でなく)
いまのやり方で良いと思われるかアドバイスいただけるとありがたいです。
読みにくい点はご容赦ください。
他にも甲状腺の子がいるのでメルカゾールこわくなってしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。