ログイン
|
お問い合わせ
猫
猫の獣医が今すぐ的確回答&即解決!
相談
ペット医療相談
猫獣医相談
JustAnswer のしくみ:
専門家に質問
知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
専門家が丁寧に対応
E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
満足度 100% 保証
専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
japavetに今すぐ質問する
japavet
,
獣医師
カテゴリ:
猫
満足したユーザー:
6511
経験:
動物病院勤務歴6年
60306695
ここに 猫 に関する質問を入力してください。
japavetがオンラインで質問受付中
以前から食欲不信だったが急に自分から食べなくなりうごかなくなってしまったので獣医にて採血検査で肝機能が少し高いのと黄疸があると言われました。てんてきもしてるのに日に日に悪くなってい
ユーザー評価:
★
★
★
★
★
以前から食欲不信だったが急に自分から食べなくなりうごかなくなってしまったので獣医にて採血検査で肝機能が少し高いのと黄疸があると言われました。てんてきもしてるのに日に日に悪くなっていく気がします
アメリカンショートヘアー、13才雌 強制給餌してますが時々嘔吐毛玉も少し吐いてました
このまましんでしまうのでしょうか?
このページをシェア
専門家:
japavet
返答済み 3 年 前.
おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
レントゲンや超音波検査は異常なしですか?
また、甲状腺ホルモンなどは測定していますか?
今すぐ猫について自分の質問する
質問者:
返答済み 3 年 前.
レントゲンはとっていないがエコーでこれと言ったいじょはないと言われた。甲状腺は異常なしで膵炎かな?と言われました
質問者:
返答済み 3 年 前.
レントゲンはとっていないがエコーでこれと言ったいじょはないと言われた。甲状腺は異常なしで膵炎かな?と言われました
質問者:
返答済み 3 年 前.
レントゲンはとっていないがエコーでこれと言ったいじょはないと言われた。甲状腺は異常なしで膵炎かな?と言われました
質問者:
返答済み 3 年 前.
レントゲンはとっていないがエコーでこれと言ったいじょはないと言われた。甲状腺は異常なしで膵炎かな?と言われました
専門家:
japavet
返答済み 3 年 前.
返信ありがとうございます。
膵炎は確かに怪しくはなります。
最近ではfPLIと言われる血液検査をすればかなりの精度で膵炎がわかるので早めに見て置いてもらった方がいいです。
それ以外には胃腸の腫瘍や胸の中の腫瘍、甲状腺機能亢進症、肥大型心筋症なども可能性としてはあります。
超音波では胸の中の腫瘍などはわかりませんので、全身のレントゲン検査は必ず必要でしょう。
それから、甲状腺機能亢進症が重度になると食欲不振と嘔吐がでます。猫ちゃんではかなり多い病気ですので、これも調べる必要があります。
それから胃腸の腫瘍や重度の炎症性腸疾患も疑わしいです。
超音波でわかることも多いですが、超音波の機械と施術者の腕に左右されます。
場合によっては内視鏡検査が必要です。
もちろん全ての病気が治るわけではないですし、中には原因不明になってしまうものもあります。
ただし、まだ治る可能性のある病気も十分ありますし、検査が不十分なところもあるかと思います。
できればセカンドオピニオンを受けに行かれた方がいいかとおもいます。
今すぐ猫について自分の質問する
質問者:
返答済み 3 年 前.
検査は必要だとはおもいますが体力がない上にストレスもかかると思います。家て家族が出来る事をもうすこ教えて欲しい。
原因不明かもしれない事を思うと何かをしてあげて少しでも楽にしてあげたいです
専門家:
japavet
返答済み 3 年 前.
正直なところ、自分から食べなくて、点滴をしてもよくならない状態で、お家で何かできるかというと、ほとんど何もできないのが現状だと思ってください。
やるのであれば、匂いのいい缶詰をいくつか買ってきて、それをひと肌程度に温めてにおいを出してあげて食べさせることです。
またたびなどを振ってあげると少し食べてくれる子もいます。
今すぐ猫について自分の質問する
質問者:
返答済み 3 年 前.
ありがとうございます。
1度試してみます
飼い主は何も出来ないのがもどかしい気持ちです
あまりそばで話しかけたり触ると負担になるだろうと気をつかいながら
獣医さんと相談してなるべく原因を突き止め最悪にならないことを
願いなから看病してみます。
もう一つ毛玉がお腹に溜まって消化しなくて便秘になってたら
食欲不信になりますか?最近新しい猫が来てストレスも関係ありますか?
専門家:
japavet
返答済み 3 年 前.
ストレスはあるかもしれませんが、それだけで黄疸がでてしまうほどひどい症状にはなりません。
毛玉に関しても食欲不振は起こすかもしれませんが、黄疸は出ないでしょう。
お大事にしてください。
japavetをはじめその他名の猫カテゴリの専門家が質問受付中
今すぐ質問をする
このページをシェア
猫 についての関連する質問
質問
投稿日
お世話になります。 4歳オス猫です。 1週間前に体調が悪く嘔吐を繰り返し、そのあと大量おヨダレが
2018/04/26
2018/04/26
1週間ほど前から食べたら吐くを繰り返し食べなくなり痩せる一方❗️どうしたら良いのですか?ほとんど外猫ですが時々家のなかに
2018/04/24
2018/04/24
19歳オス猫です。腎臓が悪く、点滴と投薬などの治療ちゅうです。3ヶ月ほどまえに下顎の下が腫れて痛くて食欲がなくなり、かか
2018/04/24
2018/04/24
ご飯を食べてから、7回吐いてます。 元気がない感じで、今寝てます。 昨日から下痢もしてます。 心配で仕方ないです
2018/04/23
2018/04/23
現在、入院中の生後1年未満の子 症状 腰がよろけて立てない。 食欲不振、排尿不全、低体温、貧血、脱水症状有り
2018/04/21
2018/04/21
火曜日に動物病院で点耳薬の治療後、自宅で転倒し、ふらついて歩くことができなくなりました。
2018/04/19
2018/04/19
猫10才2ヶ月、メス(避妊済み) ロシアンブルー 体重は現在2.45キロ(元々2.7~3キロほどでした。)
2018/04/18
2018/04/18
14歳の猫が、おそらく悪性リンパ腫だろうと診断されました。 鼻詰まりがひどく左目からかなり腫瘍が出てきて血が出ています。
2018/04/17
2018/04/17
14歳10か月の愛猫が食欲が落ちたので近所に1件のみの病院に行きました点滴と栄養剤で帰宅。すっかり元気でとびはねていまし
2018/04/17
2018/04/17
質問お願いします。13歳の雄猫で、腎不全でもう今日か明日には天国へ行ってしまうと思われるほど衰弱しています。点滴は二日に
2018/04/17
2018/04/17
X
獣医師 に質問する
専門家に直接質問!100% お客様満足保証付き。
専門家がオンラインです
ここに 猫 に関する質問を入力してください。
残り文字数: