猫
猫の獣医が今すぐ的確回答&即解決!
昨年から、前足のつけ根の内側を、毛が抜けて血がにじむくらい舐める行動をするようになりました。 同時期に左足内側に腫瘍ができ、悪性ではなかったものの、除去手術を2月に 受けました。 その傷は順調になおりましたが、舐める癖が続き、現在までカラーをつけた生活です。 病院で、アレルギー、ダニ・かびの可能性を調べるために、一定期間それぞれの薬を試しましたが、 改善は見られず、カラーを外すとまた舐めるの繰り返しです。 抗生物質とサプリメントでしばらく様子をみましょうという状態です。 カラーがストレスになっているかもと思い、先日、少し赤くなってもカラーをつけずに約一週間過ごしてみましたが、 今まで以上に左右のつけ根を舐め、今日はかなり血がにじんでいたので、カラーをつけ、消毒しました。 病院で、常同障害の可能性を言われ、薬での治療について、他病院の意見を伺ってみてはとお話がありました。 まだ、病院の紹介はいただいていません。 症状の診断について、また、常同障害の治療方法や改善の可能性など、現在行われている望ましい治療を 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
確かに、常同障害だと思います。
カラーはつけないとなめるので、絶対につけてください。もしできるなら、洋服も着せたほうがよいです(うちの病院では子供服などをリフォームして足まである洋服などを作って着せたりしています)。
また、これはサプリメントも使ったほうがよいと思います。今はジルケーンやクロミカルムというような精神を安定させるようなサプリメントがたくさんでており、かなり効果が期待できます。ただ、それを与えると同時に、猫がなめるのに夢中にならないよう、猫じゃらしなどでよく遊んであげたりすることも必要です。
また、同居猫や近所での工事の音などに関してストレスを感じる子もいるので、もしそういうのがあるようなら、対処したほうがよいと思います。
まずは、サプリメントを処方してもらってはどうでしょうか?
1ヶ月半ほど前から、ジルケーンをもらって飲ませています。
カラーがストレスになることはないでしょうか。
また、快方に向かっているかどうかは、どのように見て行ったらいいでしょうか。
個体差が非常に大きいとはおもいますが、どのくらいの期間で良くなっていくものでしょうか。あるいは治らないものでしょうか。
今9才の雌猫です。同じ年の兄猫と一緒に家に来て、3才と2才の雌猫が後から同居しました。
離した方がいいのかもと隔離もしてみましたが、却って嫌がりました。
ありがとうございます。
気長に根気よく見て行こうと思います。
しばらくはジルケーンを続けて様子をしっかり観察してみます。