ログイン
|
お問い合わせ
会社設立・企業法務
弁護士や社会保険労務士など会社設立・企業法務に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
相談
法律
会社法
JustAnswer のしくみ:
専門家に質問
知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
専門家が丁寧に対応
E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
満足度 100% 保証
専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
shihoushoshikunに今すぐ質問する
shihoushoshikun
,
司法書士
カテゴリ:
会社設立・企業法務
満足したユーザー:
2327
経験:
東京司法書士会所属
67942392
ここに 会社設立・企業法務 に関する質問を入力してください。
shihoushoshikunがオンラインで質問受付中
役員の退職金について質問です。当職場では、役員(理事)に対して、退職する際に退職金と称して、規定により功労金が出ます。
ユーザー評価:
★
★
★
★
★
役員の退職金について質問です。当職場では、役員(理事)に対して、退職する際に退職金と称して、規定により功労金が出ます。
先日、役員を辞めた方に功労金が発生したのですが、受け取らないと言っています。話しを少しきいたところ、理事長ともめて辞めたらしく
一切何も関わりたくないし、受け取らないと話しております。どの様な対処方法がありますか?
このページをシェア
専門家:
shihoushoshikun
返答済み 3 ヶ月 前.
相手が受け取らないということなら、渡す必要はないと思いますが、後から支払えと言われることを考えなければなりません。
まず、文書で退職金の支払う意思があることを通知したほうが良いでしょう。これは遅延損害金が発生するのを防ぐことができます。
また、退職金の支払いの時効は5年ですから、5年間はそのお金は保管しておいたほうが良いと思われます。
不明な点がありましたら補足しますので返信してください。
回答が参考になりましたら評価ボタンのクリックをお願いします。
今すぐ会社設立・企業法務について自分の質問する
質問者:
返答済み 3 ヶ月 前.
12354;りがとうございました。補足で質問をさせて頂きます。
役員の理事長が、受け取らないなら、家に訪問して話をすると言ってましたが、当の理事は家にも来てほしくないし、関わりたくないと話しております。
文書を出す以前に、無理にでも、家へ訪問しても大丈夫なのでしょうか?
専門家:
shihoushoshikun
返答済み 3 ヶ月 前.
当人が家に来てほしくないし関わりたくないと言ってるのであれば、理事長が家に行っても無意味な結果になります。訪問することは法律的に問題ないですが、意味がない、ということになります。
やはり、文書で通知したほうがいいでしょう。
不明な点がありましたら補足しますので返信してください。
回答が参考になりましたら評価ボタンのクリックをお願いします。
shihoushoshikunをはじめその他名の会社設立・企業法務カテゴリの専門家が質問受付中
今すぐ質問をする
このページをシェア
会社設立・企業法務 についての関連する質問
質問
投稿日
代表社員一人(私です)のみの合同会社で、他に社員がいない会社で、定款に私がなくなった場合の、相続についての定めがない場合
2018/04/02
2018/04/02
美容医療の自社割賦を行う場合の連帯保証人への 書面の交付について質問します。
2018/03/19
2018/03/19
3年前に県の再生モデル事業で約430万円補助金を受けました。
2018/01/17
2018/01/17
役員の退職金について質問です。当職場では、役員(理事)に対して、退職する際に退職金と称して、規定により功労金が出ます。
2018/01/16
2018/01/16
エスケイ通信 IP lamdda(アイピ
2018/01/06
2018/01/06
こんにちは。 現在予備校講師をしており、次年度から競業他社に転職しようと考えております。
2017/12/29
2017/12/29
設立後一度も決算せず休眠している法人があります。ほったらかしのため青色申告が取り消されている状態です。何か事業をする場合
2017/12/13
2017/12/13
こんにちは、佐藤と申します。 アシスタント:
2017/11/14
2017/11/14
水道局指定工事店の文章を水道局指定工事店じゃない業者がホームページに記載すると犯罪になりますか?
2017/11/11
2017/11/11
任期満了に伴う取締役3名の選任決議について、会社から候補者3名が提示されました。この場合、少数株主から候補者をだす事は出
2017/11/11
2017/11/11
X
弁護士 に質問する
専門家に直接質問!100% お客様満足保証付き。
専門家がオンラインです
ここに 会社設立・企業法務 に関する質問を入力してください。
残り文字数: