自動車
自動車整備士が今すぐ的確回答&即解決!
はじめまして。考えられることは2番のプラグ、もしくは2番のイグニッションコイルが悪い可能性があります。まずは、そのあたりから点検されてみてはどうでしょうか。
回答ありがとうございます。すすが発生するのは失火
で間違いないです。失火してるのであれば走行中や
アイドリング中にエンジンの調子が悪くなると思い
ますが、そのあたりはどうでしょうか?また現車点検できません
が、2番の圧縮圧力が計測できれば一番わかるのですが
、圧縮圧力が、低いならピストンリングが悪くなってる
可能性が高いです。圧縮圧力が正常なら、その他のインジェクタの
詰まりなどが考えられます。
回答ありがとうございます。ピストンリングの磨耗
もありますが、固着などもあります。またオイルの粘度
がエンジン熱で柔らかくなることでリング磨耗や固着があると圧縮
が低下することがあります。また2番の信号を調べる方法は
コンピュータのコイルの信号線に抵抗の低いLEDランプを間にかませて点滅するかを確認します。点滅がないなら信号線の断線や
コンピュータの不良が考えられます。ちょっと今、PCの中のデータ整備書が開けない状況になってますのでわかり次第、連絡します。
申し訳ありません。整備書のシステムに異常があり未だに復旧できてませんの
で、もうしばらくお待ち下さいませ。
回答ありがとうございます。たしかに摩耗が激しいとオイル消費が早いのと排ガス数値が上がりますが、摩耗がそこまで激しくなければ微量のオイル消費で短期間にゲージでわからないぐらいのことがあります。また排ガスも基準値内で収まってることがあります。
また現在整備書のシステムの件ですがAdobe Flash Playerで表示されるのですがAdobe Flash Playerが昨年12月末で終了したことでメーカーが順次システム更新中ということでしばらく、かかるということです。
お待たせしました。2番コイルの信号線は4本きてると思うのですが、その中の白線が信号線になります。ちなみに故障コードは出てなかったですか?
2番失火のコードですね。プラグは新品交換されてるので熱価7に交換されてもあまり効果はないかもしれません。
メンテモードでは症状でないということでしたので点火系に異常はないのかもしれません。コンピュータや以前同業者から聞いたことがあるのですがハイブリッドバッテリーが悪くなってくると失火現象がでてたというレアケースを聞いたことがあります。
水温センサーも可能性としてありますが、メンテモードでは
症状が出ないということですので可能性としては低いです。モーター
とエンジンの切り替わるタイミングで症状が出やすいと
いうことですので私的にはコンピュータが怪しいかなと
思います。またはコンピュータのデータ書き換えの対策が
出てるかもしれません。
そうですね。パワーコントロールユニットの方です。
キーレスはメインECUになります。またコイルは黒(-)、白(+)で大丈夫です。
よろしくお願いいたします。