オーディオ
オーディオ修理士が今すぐ回答・即解決!
お世話になります。今回のように同じところを繰り返す原因のひとつに、針圧が考えられます。針圧が軽すぎると、そのような症状が出ることもあるようです。以下ページが参考になるのではないかと思います。https://ecostorecom.jp/column/records-sell-column/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E9%87%9D%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%AE%E7%9B%B4%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%9D/
返信ありがとうございます。レコード針ですが、通常の再生で、十分に手入れをして使用して頂いていたとしても、寿命は一般的におよそ150~200時間といわれています。また、日本のように四季があり、気候変化が激しい地域では、針に使用している繊細な部品もその影響を受けやすく、経年劣化がおきやすいです。たとえほとんど使用をしておらず、再生に問題なく思えても、もはやその針はレコードに対して適切でない状態となってしまうこともあるのです。1年を目安として、毎年針を新しい物に交換して頂くのがオススメです。今回は様子を見て、判断してみてください。
お世話になります。他のプレイヤーの針交換方法がありますので参考にしてみてください。https://jico.online/2020/11/09/beginner/メンテナンス方法https://audio.kaitori8.com/topics/record-maintenance/#chapter4
追伸針先はスタラス・クリーナーがおすすめですが、針先をクリーニングする時は、カンチレバーの根本から針先に向かってブラシを動かしてください。
後は特に問題なかったでしょうか?