会計(監査、経理、財務)
会計士が今すぐ回答・即解決!
はじめまして。
>ソフト設定時入力した基本金の額と定款他の額が諸事情により違っていたため
→ どの勘定科目がいくらだったものをいくらに変更したいのでしょうか?
基本金とは貸借で言えば貸方科目と思います。
貸方科目を480,100円減少させるのであれば、「借方科目も480,100円減少させる」OR「基本金ではない他の貸方科目を480,100円増加させる」のどちらかをしないと貸借は不一致になります。
480,100円の誤差の理由が何かによって処理が変わりますが、何故違ったのでしょうか?
なお、社会福祉法人であれば、行政の監査を受けるのではないかと思います。
特に基本金については設立時に根拠資料を基に行政へ手続きする項目と思うので、安易に処理すると後日行政から何かしらの指導を受ける可能性があります。
行政に確認した方が良いです。
決算書上の基本金を変更するのであれば、理事会の承認が必要な気がするのですが、基本金を他の積立金に振り替えるのか、実際に預金から個人に一度返金するのかによって変わります。
過年度の決算の誤りということであれば、前期損益修正として処理するはずなので、期首残高ではなく期中取引で修正するはずです。
理事会承認の必要があるかどうか含めて、変更手順について行政に確認しておいた方が良いと思います。
お役に立てば幸いです。
またのご利用お待ちしております。